ファミリーマートが24時間営業の見直しに着手したことがわかった。
このほど一部店舗で深夜営業をやめた。売り上げはどれだけ減るのか、一方で人件費や光熱費などの経費はどれほど浮くのかなど、経営への影響を検証する。
人手不足や出店競争で激化する客の奪い合いにより、コンビニ加盟店の経営状況が苦しさを増していることに対応する。「いつでも開いている」ことを他業態にない利便性として訴えてきた業界のなかでは、極めて異例の試みといえる。
■当面は「実験」との位置付け
ファミマは2016年9月にサークルKサンクスと統合。現在、両ブランドの合計で全国約1万7800店を展開している。ファミマはこのうち深夜帯の来客が少ない数店舗で、深夜から未明にかけての営業をやめる。当面は「実験」という位置付けだ。
コンビニ業界では最大手のセブン-イレブン・ジャパンが1974年に国内1号店を開業。75年には24時間営業を開始し、少しずつ全国へと広げてきた。ファミマも80年代前半には大半の店舗が24時間営業に切り替わっている。現在では鉄道駅構内やオフィスビル内を除いた約95%が24時間営業店だ。
ファミリーレストランなど他業界では数年前から、24時間営業を見直す動きが広がっている。深夜帯はアルバイトやパートが集まりにくく、人件費もかさむため、各社業績の重しとなってきたのが理由だ。
一方、コンビニ業界で見直しの機運が広がらなかったのは、コンビニ店舗のほとんどが「株式会社セブン-イレブン・ジャパン」や「株式会社ファミリーマート」といったチェーン本部の直営店ではなく、本部とフランチャイズチェーン(FC)契約を結んだ独立事業主が運営するFC加盟店だからだ。
■本部は「まんじゅう1個でも売れれば黒字」
どういうことか。
大手チェーンの場合、本部は売上高から商品原価を除いた「粗利益」の一定割合を、ロイヤルティー(経営指導料)として加盟店から受け取っている。つまり商品が売れさえすれば、人件費が増えようが減ろうが、原則として本部収益には影響しない。ある加盟店オーナーにいわせれば「深夜営業でいくら経費がかさんでも、まんじゅう1個でも売れれば本部は黒字」という構図だ。
このためチェーン本部は、人件費の上昇や深夜の店員確保が難しくなっているといった社会情勢の変化について、頭の中では理解していながらも、店舗売り上げの減少(=自身が受け取るロイヤルティーの減少)に直結する深夜営業の見直しには及び腰であり続けてきたのだ。
セブン-イレブン・ジャパンの古屋一樹社長は10月中旬、日経ビジネスのインタビューに「仮に営業時間を午前7時~午後11時に変えれば、店全体の売り上げは3割落ちる」と説明。24時間営業の見直しについて「社内で議論したことはない。加盟店からもそんな声は全く出ていない」と強調した。
ローソンの竹増貞信社長も、同じく10月中旬のインタビューで「ローソンだけが24時間営業をやめると、客が他のチェーンに流れてしまう」と慎重姿勢を崩さなかった。
深夜帯のコンビニでは、検品や品出し・清掃など、接客以外の作業も行われている――。この点も、チェーン本部からみた深夜営業継続の理由の一つだ。だがファミマの沢田貴司社長は「やってみないことには、本当に店舗のオペレーションが回らなくなるのかは分からない。『できない』ありきで結果を決めつけるのは思考停止だ」と強調。結果はどうであれ、まずは実験から始めることにした。
■単なる「サービスの後退」なら業界衰退
問題は、24時間営業をやめた場合に消費者にとっての利便性は損なわれてしまうこと。身近な店舗が深夜営業している便利さと安心感は大きい。「社会インフラ」として消費者の支持を得てきたコンビニが24時間営業を単純に縮小すれば、業界の衰退は免れない。
そこでファミマは、店員不在の時間帯には店外に設置する自動販売機で商品を買えるようにする、いわば「実質24時間営業」という代替案も検討する。すでに神奈川県の一部店舗では、自販機設置に向けて土地所有者と交渉しているもようだ。
将来的には米アマゾン・ドット・コムが米国で試験営業している「アマゾンGo」のようなレジなし店舗の実用化も視野に入れ、店内の全商品を店員不在でも買えるようにしたい考えだ。
以下全文はソース先をお読み下さい
配信2017年10月30日(月)
日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700002/
>>1
やっとか
>>1
7-11にしちゃえよ
うわ、これは厳しい
エコが理由じゃなく
経費削減が理由って日本はどこまで落ちていくんだ…
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
街灯代わりになってたので、真っ暗になる
>>4
夜の衛星写真が真っ暗闇になるな
昼間はファミマで夜はサークルKにすれば
>>5
わしはファミマよりサークルKのほうがええな
パートのおばちゃんたちのなんかぬる~い感じが好きや
ファミマの制服嫌や黒装束やなあれは
【釧路】セブンイレブン店員に土下座強要 松永弘樹、中新井田恵、壁屋朋和、菅原仁志を逮捕
釧路署は28日、強要の疑いで釧路市若竹町、飲食店経営松永弘樹(38)、
同市鶴野東4、無職中新井田恵(21)、同市南大通2、会社役員壁屋朋和(38)、
同市芦野5、無職菅原仁志(38)の男女計4人の容疑者を逮捕した。
逮捕容疑は、28日午前5時5分ごろ、釧路市武佐1のコンビニエンスストア
「セブンイレブン釧路武佐1丁目店」で、10代の女性パート店員に因縁をつけ、
「土下座せえや」「若いやつ何十人も連れてくるわ」などと脅し、店内で土下座させた疑い。
普通にセブンイレブン行くわ(´・ω・`)
ボケ
利便性たって無きゃ無いでどうにでもなるよ。
嫌なら引っ越せって話。
>>8
そんなもんほとんどがそうだろ
でも不便にはなる
全部が24h営業じゃなくてもいいよね
荷受と掃除くらいならオーナー1人でも可能だし
もう完全にスーパーでいいな
自販機グルメが捗ります
夜中~早朝は、犯罪者予備軍かバカ無職しかどうせ行かないから閉店しとけwざまぁw
7-11でいいんだよ
コンビニは昔に戻れ
地方に出張に行って、深夜まで仕事して宿に返ってくる時、
コンビニが唯一の食料調達手段なのにな
このスレは伸びる
ゆったり暮らしていこうや
スーパー閉まったら仕方無く行くのに
夜中開いてないコンビニに何の価値があんのか?
ファミマはオフィス街へわりと積極的に店だしてるけど
ああいう立地は夜になると客が全然こなさそう
コンビニなんてそのうち外国人しか行かなくなるでしょ。
郊外の住宅街なのにコンビニ多すぎ。
深夜は輪番で営業しろ。
日本全国一律24時間営業だなんて、無理っぽいよ。
まぁ24時間営業をやめるならばスーパーに行くようになるだろうな、そもそも安いし
あと30年後にはすべての店舗が夜7時には閉まるようになる
夜は真っ暗になる
>>24
30年もすれば無人店舗になってるんだろうね
>>24
韓国と日本が今の北朝鮮みたいになってるんだろうな
30年後?いやもっと早いのでは、、、
(出典 pc.mogeringo.com)
サークルK潰して何がしたいの?
ファミマの商品なんて不味くて売れないのに
>>26
アホやな、ここ
>>26
夕日の美しさに見とれて気がつかなかったわ。本部は醜い生き物だな。
>>26
>>31
>>47
いみわからん なに?
>>58
ファミマの隣にファミマ
>>64
道路沿いに看板2つ出してるだけじゃないの?
>>64
同じ店の看板だろ?
>>26
俺も意味わからない。
どーゆー事?
>>26
普通じゃね?
>>26
これコラじゃなくてほんとなのか?
>>26
すげーなここ
ファミマの隣にサークルKなりサンクスがあったとしても、ファミマに作り替えてこんなことせんだろw
22-7を営業
えっ?近所の店は10年前から夜中は締めてるけど
一応東京ってとこだがw
時給700円くらいでやれば維持できるのに。最近の若者は根性が無い!甘ったれるな!
>>29
コンビニの仕事量が10年前とは比べ物にならないくらい増えてるよ。
ひどいとこだとガソリンスタンドと一体の店まで有る。
試しにバイトしてみ?3日持たないと思う。
スローライフやで
独立色が強い弱小チェーンや、ビル内店舗は夜休んでるよね
>>34
ローソンでも郊外にたまにある。
https://www.e-map.ne.jp/p/lawson/dtl/029280/
日本の北朝鮮化
24時間開いていて定価で売る根拠なのに
スーパーと同じ営業時間ではな
>>36
今はスーパーが24時間やってるわ、西友とかね。
他者はチャンスやで(´・ω・`)
売り上げ倍増
深夜は値段倍にすりゃいいんじゃねーの。
そのぶん、バイトの時給上げて。
深夜営業の店舗数が減って一極集中すると儲かるから、
法律で規制しない限りなくなりはしないだろうな
ネトウヨ「コンビニ便利だよね!俺たちニートでも家族が寝た夜中に買い物に行けるもん!」
ファミマ「ごめん夜中は閉めるわ」
ネトウヨ「…。」
↑概ねこれで合ってるよね?(´・ω・`)
地方は夜中に客はほとんど来ない
そりゃ人来ないところは24時間やっても仕方ないしなw
それは残念だな、・・・・・・・・・・・・・・・・・使わないけどファミマ
特別お値打ちでもないならスーパーに行くし夜中はセブンで済むな
あれ、最初からファミマ必要なくね?
現状だと地方より一等地の方が閉まる店舗は多いな。
ビルとか商業施設とか地下道とか駅構内とか。
客を試すような真似は好きじゃないな。
夜間営業しないなら、
夜間営業してくれてる他社を支援するわ。
人目を避けて夜中にコンビニ行ってた引きこもり達は困るな
>>49
深夜に徘徊する連中が少なくなれば治安良くなるんでは?
24時間営業は場所によるよな
柔軟に決めればいいんじゃね
需要のあるところは24時間で、そうじゃないところは廃止でさ
田舎だが24時間スーパーがあるので別にいいかなという感じ
お前ら底辺の働き口なくなっちゃうから一大事だよな
>>54
なるほど
だからこのスレに反対の書き込み多いのか
使うか使わないかはわからないけど存在しておいてくれ
みたいなのはなくなっていきそうだな
消費税率を5%に戻して欲しい。
ファミマで150円のものを2個買ったときに、
現在の消費税は300円×8%で24円になる。
ところが税率が5%だと、300円×5%で15円なのが、
1こずつ買うと、150円×5%の切捨てで12円を2回で24円、
なんと1円の節税ができる。5%の方が絶対いいよね!
深夜は水商売のネーチャンと強盗しかこないからなw 夜10時までやってもらえばNo ploblem
ニチャニチャするメロンパン不味いよ
稼げないオーナーが過労死したら叩かれるからな
最近はファミレスに続いてガソリンスタンドも夜中占める店が増えてるな。
いい傾向だと思う、夜は寝る時間だ。
24時間営業やめちゃうと誰がコンビニでわざわざ買い物するのって話にまでなりそうだが
馬鹿の溜り場になるから営業しないほうがいい
深夜の土方は自前の弁当でも食ってろ
24時間営業じゃなく18時間営業でも問題ないと思うのだが。
全部消すんじゃなく高速P的に自販機とか置くようにしたらええかもしれん
トイレ使えたりできたり
無人レジサービスとかさ
防犯考えなきゃあかんけど
既に店舗モデルに限界がある
普通の時間士か開いてないならスーパーのほうがいいわ
ファミマATMがまともに使えないし
ぼんじりがなくなったんで、全然行かなくなった
最近ドラッグストアが一部店舗、基幹店だけ24時間営業やってるよな
食料も売ってるし
薬が24時間買えるって強みだよな
うどん自販機に期待
なんか
酷いな
ブラック過ぎて
閉めたら閉めたでDQNがその時間にたむろするからなぁ
シャッターとか落書きされまくるだろうし
各店舗毎の時間帯売り上げ次第やろ
近所の東急ストアも24時間辞めたしな、時代の流れかwww
強みだと思うか?
売り上げを出して赤なら強みでもなんでもない
田舎で深夜営業なんてほとんど必要無いしなぁ
まいばすけっとに喰われるのも
時間の問題か?
まいばすも逆に10店のうち1店は深夜も
営業とかしたら最強。
オーナーの裁量にさせればええのに
どんどん続け
昼夜関係なく仕事してる身にとっては歩いていけるコンビニの24時間はインフラだったが
これも地代の流れか
最近ドラッグストア増えて競争激しいのか24時間営業のところも出てきたから
コンビニもういいよ。
特に深夜の2~5時あたりなんて無駄にもほどがあるだろ
昔ファミマでワンオペしてたけどほとんど人来なかったわ
我々ニートは日本の安楽死を目指して
安倍政権を固執支持した。
ついに終わりの時が来るのかなw
都市部はともかく、地方の辺鄙なとこの店にまで24時間営業は必要ないわな。
セブンとローソンとファミマ(とイオン)は解体しろ
そして色んなコンビニ各社が百花繚乱した昔に戻せ
客が求める多様性を大事にして
どいつもこいつも同じ商品ばっか並べやがって
買い物しててもつまんねーんだよ
もう頑張ればいいって時代じゃないよ
本体からの不当な搾取止めればいいじゃん。
Tカードの呪い
コメントする